アドリブへの自己否定と、今

ヤマハハイグレード, 即興

ジャズのアドリブ
なんであんなにかっこいいんだろう。

若い時から、jazzやブルースのアドリブを聴いて

こんなのパァーって弾きたい~

と憧れては
エレクトーンやピアノで
アドリブの譜面を買ってきて弾きまくってました。

弾いてみて、すぐに思うのは、
さあ、自分でこれを瞬時に考え出すことができるのか?
そしてそれをステージでできるのか?

突然、
急降下するように愕然としてしまう、、、

経験ある方もおられると思います。

譜面を弾けた時、
かっこいい~!
できた~!

で終われるならいいんです。

でも、これを生み出したい、って思うと
こんなの無理だ~!!!

と大きな自己否定がきます。

まさに、私もそうで。
そうなると突然、全部やめたくなる。

そんな繰り返しをしてきたんですけど、
転機となる事がおきます。

2つ。

・いやおうなく、ステージ(試験)
・ヤマハグレード勉強しだした

これがなければ、
まず講師をしてませんし、
ラウンジで1段譜を弾いてないです。

今は、あまり多くない自分の手数を
自信と余裕を持って
人前で弾けるようになりました。

ほんと。欲張らなくなった。

モテたい、と思わなくなったら
モテるようになった、みたいな?

なんとなく。

関連記事一覧